こんにちは!筆者のもぐた(@mogupuchi_home)です!
フリーランスといえば絶対的に欠かせないのは、自分自身への理解力です。
自分を深く理解することで、活かせる事業・活かせない事業を判別することができます。
そして多くのフリーランサーがストレングスファインダーでの診断を受け、強みを力に変えているのは自分自身を理解するための最適なツールだからでしょう。
では、ストレングスファインダーとは一体どんなものなんでしょう?
そして気になるもぐたの結果は如何に……!?
ストレングスファインダーとは?
「ストレングスファインダー?なにそれ、おいしいの!?」状態の方はまずこちらから。
ストレングスファインダー®とは
ストレングスファインダー®は、アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。Webサイト上で177個の質問に答えていくことで、自分の強みを知ることができます。
開発にあたってギャラップ社では、強みの源泉となる才能をみつけていくために、人がもつ様々な能力をあらゆる角度から抽出して分類し、最終的には34種類の才能分野=資質を特定しました。ストレングスファインダーの診断結果で画面に現れるのは、その34種類の中で、あなたに最も強く表れている5つの資質です。
ただし、この上位5つの資質は、あなた「傾向性=自分に固有の思考や行動の反応パターン」であって、「強み」そのものではありません。自分にとって自然で当たり前の傾向性を、日々の仕事や人間関係の中で、意識して効果的生産的に使うことで初めて、誰にも真似できない素晴らしい「強み」になります。
つまり、ストレングスファインダーは、自分の強みの源泉となる才能を、鏡のように客観的に「見える化」してくれるツールであると言えます。
ストレングスファインダーの根本的な考え方として、苦手を克服するより才能を伸ばす方が圧倒的に有利であるという理論になります。
アメリカでは新卒入社の社員がストレングスファインダー診断を必須で受けているくらい、主流となるこちらの診断方法。
日本のフリーランサーの中でストレングスファインダーを一躍主流なアイテムにしたのはこちらのメディア『自分コンパス』。
私もストレングスファインダーを知ったのは『自分コンパス』だったし、それを発信し続けるやぎぺーさん発信から着目しました。
なんでやろうと思った!?
実は半年前くらいからストレングスファインダーの存在は知ってました。
しかしこのタイミングでなぜやろうと思ったか?と言いますと、それは私がまだ真っ白なキャンパスの状態だからですね。
どういう絵を描こうか?どういう形に仕上げていこうか?
未来を描くために自分を知るというのはとても大切です。自分を取り残した状態で走っても、ペンを持っても、背伸びしても、結果に繋がらない気がしてならないのです。
せっかくの”異次元”である『田舎フリーランス講座』中なので、この際だから色々やっちゃおうぜー!っていうノリもあります!笑
もぐたのストレングスファインダー診断結果:上位5位はこちら!
はい、どん!!!
出ましたね、上位5位!
個人的な感想を言うと「共感性」「責任感」「信念」は入ってそうだなって予想だったのでだいたい合ってたな!笑
では、それぞれについて詳しく解説していきましょう。
①共感性
簡単に言うと、
- 感情移入が簡単にできる
- 相手の立場に立って物事を考えることができる
- 人よりも高い観察能力を持っている
間違いなく私が持ち合わせているものですね。割とこれを極めた人間として言わせてもらうと、簡単に人生の疑似体験ができます。
その人になったつもりで全てを見ることができるので「今、こんな感情なんだ」「こんなこと言われたら嬉しいんだ」とか、めちゃくちゃ分かるよ!笑
例えば『田舎フリーランス講座』に来ている、最年少17歳のれんが感情を詰まらせていた場面にたまたま居合わせたんだけど、れんが思ってることが手に取るように分かった感覚がありました。青春の1ページを味わあせていただきました!!
(ちなみにいなフリ最年少記録を更新した17歳・れんは、MacBookが欲しいそうです!)
三十路だけど17歳になれちゃうなんて、めっちゃお得でしょ!!笑
②責任感
簡単に言うと、
- 言ったら必ず実現!有言実行型
- 人間味を感じる価値の達成感を目指す
- 責任感という精神で何事も全うする
多分、FtXの私の男部分を大きく占めているのはこの”責任感”でしょう。
例えば、こちらの記事を読んでくれたイカ太郎さんから「もぐは中身、まじ男だなー!」と言ってもらえたのは、私の責任感が性格の多くを占めているからだと思います。
特に元パートナーとは、私以外の誰も達成できないことばかりだったので最大級の責任感を感じて全うしようとしてましたね!
③運命思考
簡単に言うと、
- 昔◯◯があったから、今◯◯になったんだ!みたいな考え方
- 全ての事柄には意味があると考えている
- 偶然ではなく必然
この思考は私の場合、”いじめ”とか”差別”とかがあってこの考え方になりましたね。
なぜ”いじめ”が起こるのか?
なぜ”差別”されるのか?
それを乗り越えた先に何があるのか?
結果、あの時頑張ってよかった!と思えないと、生きてこられなかったというのが本音ですね。
今この困難に立ち向かっているのは、どうしてなんだろう?と思った時、いつか人生の糧になると信じないと私は歩けなかったです。
④信念
簡単に言うと、
- 誰になんて言われようと揺らがない◯◯を持っている
- 全ての小さな目標が最終”信念”の達成への道筋である
- 変わらない部分を変わらなくて良いと認識している
私の場合、自分の方向性に関して誰になんて言われようと曲がらないですね。
三十路で『田舎フリーランス講座』を受けているとなると、端から見たら「人生迷子じゃね?!」なんて思われるかもしれません。
しかし私の中では、
- やりたいことができないくらいなら、やらなくていい
- 自分が全ての責任を追って全うできる仕事がしたい
という二本柱の信念があります。
その信念を貫くために『田舎フリーランス講座』を受けています。
⑤回復志向
簡単に言うと、
- 問題解決のプロ
- 人のダメな部分をダメではない何かに変えてあげたい
- 欠けたピースを埋める能力が強い
私が人の相談に乗りやすいのは、回復志向だからですね。笑
人生相談に乗りすぎて、人嫌いになったはずなんですけど、性根が変わらず今もそんな感じの相談役をやったりしています。
でもそれを続けているのには理由があって、”①共感性”だからその人が抱えている悩みだったり困りごとだったりがすぐに理解できちゃうんですね。
社長である父の遺伝子が強くて人相も見えてしまうので、その人が持っている背景とかもがっつり見えることが多いです。
そうするとその人に足りないピースだったり感情だったり愛だったり、色々埋めてあげたい気持ちになります。
欠点もよく見えるので、その欠点に助言できればいいなぁって思ってたりもします。
全ては0を100に、100を1000に、その欲求が行動になってるんですね(再認識)。笑
まとめ
正直言ってこの記事を書いてよかったなって思います。
ストレングスファインダーの結果が出た直後は「ふーん」くらいで終わっていたものが、ブログにアウトプットすることでめちゃくちゃ理解が深まりました。
書きながら自分で「確かに!確かに!!」って心でうなづきながら書いておりました。笑
自分の強みを知ると仕事や事業展開にも良い変化が現れそうなのを、フリーランスとして実感してるので、フリーランサーがみんなやっている理由がよくわかりました。
自分を深く理解すると、自ずと方向性が確定します。
それは私たちがやりたいことと、イコールではないでしょうか?
さあ、あなたも自分の才能に目覚めよう!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございましたー!!
------------------------------------------------------------
▼もぐた Twitterアカウント▼
------------------------------------------------------------
▼もぐた インスタグラム▼